三大随筆(枕草子・方丈記・徒然草)やその作者(清少納言・鴨長明・兼好法師)に関し、Voicyの音声講座「毎朝古典サプリ」でも多く解説をしています。(無料配信、それぞれ10分程度)
236.三大随筆の作者達と「無常」 清少納言/鴨長明/兼好法師
336.10分 de 枕草子(清少納言)~日本の名作古典文学20を学ぶ⑦~
28.男まさりな清少納言、実は乙女。彼氏の朝帰り姿の理想とは
36.清少納言のご機嫌の作り方 枕草子「心ときめきするもの」
103.随筆の先駆け 清少納言『枕草子』が描き出した雨上がりの朝の美しさ
155.平安時代のあるあるネタ、清少納言『枕草子』ありがたきもの(めったにない珍しいもの)
183.鋭い悪口はエンターテインメント 枕草子「憎きもの」の人間観察
418.勝気な清少納言も新人時代はド緊張。才能が開花したワケは〜枕草子〜
519.スルーできる清少納言、人の目を気にし過ぎる紫式部、そしてやり返す和泉式部!(誹謗中傷とどう付き合うか古典版)
337. 10分 de 方丈記(鴨長明)~日本の名作古典文学20を学ぶ⑧~
29.鴨長明『方丈記』に学ぶ、「こだわり」との向き合い方
536.鴨長明と家。大人として歩み始めた20代に見た惨劇の衝撃
340. 10分 de 徒然草(兼好法師)〜日本の名作古典文学を学ぶ⑨〜
8.無目的こそ多目的 徒然草(兼好)の名言 家は用無き所を…
57.想像力の情緒 兼好法師『徒然草』より「花は盛りに月は隈なきをのみ見るものかは」
71.徒然(つれづれ)という言葉の価値転換をおこなった兼好法師
92.兼好法師が浄土宗開祖 法然から学んだ「ちょうどいい」考え方 〜徒然草39段〜
113.『徒然草』の才能の伸ばし方 下手なうちから上手な人にまじってやってみよ! by 兼好法師
148.兼好法師「多くは皆虚言なり」 デマや盛った話にご注意を〜徒然草73段〜
197.兼好法師「字が下手なことよりも見栄を張るほうが鬱陶しい」徒然草35段
232.徒然草で中学教科書定番の「仁和寺にある法師」を読み返す
352.ひとり時間がニガテじゃなくなった 夫と兼好さんの名言〜ハッとした言葉〜
435.下手なうちから上手な人にまじって修行しよう!『徒然草』150段
511.苦しい時こそユーモアを! 兼好法師の言葉遊びの和歌
539.書くことによる混沌と解放 『徒然草』兼好法師の序から
徳間書店
沢渡あまねさんと共著、技術評論社